※4/27~5/6まで社員研修の為休業致します※
大分県の公式アンテナショップ 「坐来大分」による、オンラインショップです。
県内各地の特産品やオリジナルの小菓子を販売しています。
-
かぼすケーキ(次回5月7日入荷予定)
¥1,500
SOLD OUT
【内容量】1本 かぼす果汁と果皮を混ぜ合わせてしっとりと焼き上げたパウンドケーキです。 爽やかな香りと甘さの中にピールのほのかな苦味がアクセントになった、大人の味わいです。 金ごまフロランタン、かぼすサブレなどと一緒に専用のギフトボックスにて詰め合わせのご用意もできます。 また、地方発送も承っておりますので、お気軽にお問い合わせいただければと思います。 保存料や添加物を使わず、素材本来の美味しさを引き出した坐来の小菓子をお愉しみください。 ※在庫数以上のご注文の場合は、メール(info@zarai.jp)あるいはお電話(03-6264-6650)にてご連絡ください。1週間以内にご用意が可能でございます。
-
金ごまフロランタン(次回入荷5月9日予定)
¥2,800
SOLD OUT
【内容量】10袋入 (1袋2個入) 大分県内でも稲作・畑作が盛んな豊後大野市。その清川エリアの特産品が金ごまです。ごま和えなどの様々な料理で使用されるごまですが、日本で消費されているごまの99.9%が輸入品。というのも、ごまの栽培や収穫は全て手作業で、非常に手間がかかるからです。 2006年から無農薬で栽培され始めた清川の金ごまは、香り・品質共に極上で、食べるごとに深いコクと豊かな風味を堪能できます。 丹精込めて作られた、安心・安全な金ごまです。 サブレにキャラメリゼしたナッツをのせたフランスの伝統的な焼き菓子「フロランタン」の坐来オリジナルバージョンです。ナッツの代わりに希少な大分県産の金ごまをふんだんに使用し、食感を楽しめるようにサクッと軽やかに焼き上げました。 手に取るだけで金ごまならではのかぐわしい香りが鼻をくすぐり、食べるとコクのある豊かな風味が口の中に広がります。ほのかな甘みで、お酒のお供にも最適です。大切な方へのお土産としてもご利用ください。 ※在庫数以上のご注文の場合は、メール(info@zarai.jp)あるいはお電話(03-6264-6650)にてご連絡ください。1週間以内にご用意が可能でございます。
-
かぼすサブレ(次回入荷5月9日予定)
¥2,800
SOLD OUT
【内容量】10袋入(1袋3個入) 大分県のかぼすの歴史は、江戸時代までさかのぼります。京都から持ち帰った苗木を植えたのが始まりとされ、現在は生産量日本一を誇る特産品へと成長しています。 その味わいは、香酸柑橘類として知られるゆずやライムとは異なり、まろやかな酸味が特徴的です。素材の味を変えることなく、おいしさを際立たせてくれることから、だんご汁やとり天などの郷土料理はもちろん、刺身、焼き魚、唐揚げ、味噌汁など、様々な料理に合わせることが出来ます。 17世紀以降のフランス社交界から生まれ、世界に広がったと言われる「サブレ」。セレブが愛した伝統的な焼き菓子に、カボスの息吹きを溶け込ませた、新感覚の「サブレ」です。 手にした瞬間、目に飛び込んでくるのは、散りばめられたかぼす果汁のアイシング。果汁をふんだんに使用し、隠し味に加えられた天然海塩の「フルールドセル」が、かぼすの酸味を引き立たせています。かぼすのかすかな苦みも感じられるので、ワインやウイスキーとの相性も抜群です。 ※在庫数以上のご注文の場合は、メール(info@zarai.jp)あるいはお電話(03-6264-6650)にてご連絡ください。1週間以内にご用意が可能でございます。
-
坐来の小菓子詰合せ(金ごまフロランタン5袋、かぼすサブレ5袋)(次回入荷5月9日予定)
¥2,800
SOLD OUT
【内容量】10袋入(金ごまフロランタン5袋、かぼすサブレ5袋) 坐来大分人気の小菓子の詰め合わせ。 ※在庫数以上のご注文の場合は、メール(info@zarai.jp)あるいはお電話(03-6264-6650)にてご連絡ください。1週間以内にご用意が可能でございます。
-
ざびえる(次回5月7日入荷予定)
¥750
SOLD OUT
【内容量】6個入り(金:ラムレーズン入り餡3個、銀:白餡3個) 【製造者】株式会社ざびえる本舗(大分市) 大分で50年以上愛され続ける代表銘菓。 バターの風味と白餡のコンビネーションが絶妙に美味しい異国情緒あふれる洋風和菓子です。 金のざびえるはラム酒に漬けたレーズンを刻み込んだ餡、銀のざびえるは洗練された純和風の白餡、2種類の味をお楽しみいただけます。
-
生姜の幸 うすきせんべい
¥1,300
【内容量】10枚(曲型) 【製造者】株式会社後藤製菓(臼杵市) 江戸時代、参勤交代の携行食が起源とされる大分県の伝統銘菓「臼杵煎餅」。 こだわりの臼杵産有機生姜と砂糖で作った蜜を、刷毛で一枚一枚丁寧に手塗りする伝統製法で仕上げられています。 大分県人なら誰もが懐かしさを覚える、白線の意匠が美しい生姜の効いたお煎餅です。 令和5年12月にパッケージを一新し、より美味しいうすきせんべいを提供するために、自らの手で一から生姜を育てる自社栽培も開始し、これまで培ってきた生姜加工技術を駆使し、永年愛され続けてきた美味しさの秘訣であるレシピについても再度見直しました。
-
手造りかりんとう各種(ごま・牛乳・紫芋・コーヒー・ゆずごしょう)
¥260
【内容量】80g 【製造者】畦道グループ食品加工組合(日田市) 2015年に農林水産大臣賞を受賞した無添加の手造りかりんとう。 畦道グループ食品加工組合は「元気・本気・根気」そして「継続は力なり」をモットーに、地元女性の有志によって1977年に結成された食品加工グループ。 素材もできる限り自分たちの身近なところで手に入るものを選んでいます。 サクッとカリッと一度食べたらクセになる食感がたまりません。
-
とりかわサクサク揚げプレミアム(しお味・九州醤油味)
¥480
【内容量】30g(スタンドパック) 【製造者】株式会社大分からあげ(大分市) 大分県を代表するからあげ専門店が作る”からあげのお菓子”です。 創業家が当時、惣菜売り場でからあげを研究開発する過程で、鶏の皮がはがれ落ちロスになっていました。ところがこの皮を食べてみると非常においしい!そこで、その皮だけのからあげを商品にして売りはじめたことが、「とりかわサクサク揚げ」が生まれたきっかけです。 国産の米油だけを使ってカラッとおいしく揚げられ、お酒のおつまみにも相性抜群です! しお味・ゆずこしょう味・かぼす味の3種類ご用意しております。
-
温泉コンフィチュール 大分のかぼす
¥870
【内容量】150g 【製造者】株式会社一也百 Steam Labo(別府市) 別府・鉄輪温泉の天然の蒸気を使い、かぼす1個まるごと低温で蒸してから、種だけ除いてジャムにしました。 かぼすの白いワタも薄皮もすべて入れているので、ビタミンも食物繊維もたっぷり! かぼすの爽やかな苦味を味わえるジャムです。
-
山荘無量塔 粒マスタード(プレーン)
¥1,250
【内容量】140g 【製造者】有限会社無量塔(由布市) 湯布院の御三家宿「山荘無量塔」が手掛ける粒マスタード。 マスタードの身をつぶさず丸ごと使い、プチプチとした食感が楽しめます。 マイルドな味付けで食べやすくそのままアクセントに。 ウインナーやローストビーフなどのお肉料理に相性抜群です。
-
秘伝一年熟成製法 ゆずごしょう
¥650
【内容量】40g 【製造者】旅館黒嶽荘 江藤光男(由布市) 厳選した材料を用い、秘伝の製法を頑なに守り「味・香り」を大切に1年以上熟成したもので、正に「味・香り」共に他の追随を許さぬ逸品です。 うどん・そば・そうめん・鍋もの・汁もの・刺身の薬味として。 坐来大分のレストランでもこちらの一年熟成ゆずごしょうを使っています。
-
ゆずごしょう極上(青)(次回5月7日入荷予定)
¥500
SOLD OUT
【内容量】50g 【製造者】株式会社櫛野農園(宇佐市) 青ゆずの皮と青とうがらしをじっくり塩で熟成させた、豊かな香りとほどよい辛味が楽しめる、くしの農園自慢のゆずごしょうです。 みそ汁、鍋物、うどん、そば、ソーメン、おでん、刺身、鶏肉の炒め物など、あらゆる料理の味を引き立てます。
-
かぼすごしょう
¥500
【内容量】50g 【製造者】株式会社櫛野農園(宇佐市) 青かぼすの皮を使用したかぼすの豊かな香りが味わえるかぼすごしょう。 ゆずごしょうは数多くありますが、かぼすごしょうはかぼすの産地大分ならではの調味料です。
-
ひた山椒
¥1,200
SOLD OUT
【内容量】12g 【製造者】株式会社つえエーピー(日田市) 寒暖差の大きい日田で栽培された、風味豊かな山椒です。 採れた地元で新鮮なうちに加工しています。 柔らかい食感とさっぱりした後味も特長。 麻婆豆腐、焼き魚、うなぎ丼、ステーキなどなど幅広いお料理に合います。 風味をより楽しんでいただくため、ミル付き容器に粒のまま入れいてます。食べる時に挽くことで、山椒の香りがより一層楽しめます。
-
大葉ソース(次回5月9日入荷予定)
¥750
SOLD OUT
【内容量】100g 【製造者】有限会社田中醤油店(中津市) 全国有数の大葉の生産地でもある大分県産の大葉をふんだんに使い、国産にんにく・国産とうがらし・国産塩・スペイン産オリーブオイルだけで仕上げたジェノヴェーゼ風大葉ソースです。 テレビでもよく紹介された人気商品! 爽やかな香りと旨味のあるソースですので、そのままパスタに和えてたり、白身魚のカルパッチョやお豆腐・バゲットなど、使い勝手がとてもいい調味料です。
-
めぐみ会のトマトケチャップ
¥850
【内容量】385g 【製造者】有限会社エム・ナイン(竹田市) 大分県のトマトの産地・竹田市荻町産の完熟トマトのみを使った贅沢なトマトケチャップ。 6種類のスパイスを秘伝の調合によって味付けされ、スパイシーな味わいの中にもトマト本来の味と風味を残し、それでいて、他の食材と一緒に口にしたときに主張しすぎない味わいです。 テレビでよく紹介される人気商品です!
-
かぼすこ
¥650
【内容量】75g 【製造者】こうこう屋(豊後高田市) 日本一の生産量を誇る大分県産のかぼすと唐辛子を合わせた酸っぱ旨辛い調味料。 かぼす果汁の爽やかな風味とまろやかな酸味、唐辛子の辛みがマッチした万能ソースです。 タバスコならぬかぼすこ! 刺身にかけたり、醤油やマヨネーズに混ぜたり、からあげに使ったりと、料理の和洋を問わずお使いいただけます。
-
YUZURICH
¥650
【内容量】120㎖ 【製造者】有限会社川津食品(日田市) 甘い、酸っぱい、辛い、苦い、それに素材にかける事により旨味が増す 「味覚」の5つの 基本味をすべてがバランスよく整う贅沢な柚子こしょうドレッシングです。 お刺身につけるとマリネやカルパッチョ風に。 生春巻き、肉料理、揚げ物、サラダ、マヨネーズとの相性も抜群。 粘度があるため食材によくからみます。
-
吉野杉樽天然醸造醤油(次回入荷未定)
¥750
SOLD OUT
【内容量】500㎖ 【製造者】フンドーキン醬油株式会社(臼杵市) 吉野杉で作った木樽に厳選された国産大豆・国産小麦・天然塩を原料として仕込み、自然の温度でじっくり発酵・熟成。 豊かな香りと澄み切った赤褐色、塩味を感じさせないまろやかな旨味のある天然醸造の逸品です。 坐来大分のレストランでも刺身醤油として使っている醤油です。
-
カトレア
¥750
【内容量】360㎖ 【製造者】フジヨシ醤油株式会社(別府市) かつおの旨味を利かせた出汁入り醤油です。 まろやかな甘みと旨味がお料理をワンランクアップさせます。 刺身・卵かけご飯・焼き魚といった掛けしょうゆから、煮物・丼まで幅広くお使いになれます。 リピーター続出!一度使ったら手離せなくなる美味しさです。
-
あつめしのたれ
¥600
【内容量】360㎖ 【製造者】株式会社やまろ渡邉(佐伯市) 『あつめし』とは佐伯市米水津に伝わる漁師の郷土料理で、漁で獲れた魚を新鮮なうちに捌き、切り身を家伝だれに漬け込んだ保存食のこと。 大分県では広く『りゅうきゅう』とも呼ばれ親しまれています。 そんな『あつめし』をご家庭で簡単に作ることができる秘伝のたれです。 他にも卵かけご飯やチャーハン・丼ものなど、幅広い用途にお使いいただける醤油です。
-
鮎魚醤(次回入荷未定)
¥1,050
SOLD OUT
【内容量】100㎖ 【製造者】合名会社まるはら(日田市) 魚醤独特の臭みやクセが全くない、世界一香りの良い鮎魚醤です。 肉・魚の生臭みを消す力があり、数滴加えるだけで、素材の味と香りを引き立てます。 和食・イタリアン・フレンチ・中華・エスニックなどジャンルにとらわれず、あらゆる料理の下味・仕上げ・隠し味としてお使いいただけるまさに万能エッセンス。 坐来大分ではもちろん、トップシェフやパリの三ツ星レストランでも使われています。 鮎魚醤は初めての方には使い方が難しいかも知れませが、入れるタイミングのコツをつかめば、あなたの料理が一流シェフの味になる、もう手放せなくなる調味料です。
-
からあげの素
¥300
【内容量】260㎖ 【製造者】富士甚醤油株式会社(臼杵市) にんにく・生姜・香辛料をきかせた醤油味がベースの漬けタレです。 コクのあるから揚げに仕上がり、ご家庭で簡単においしいから揚げができます。 からあげ大国、大分の地で製造したフジジン渾身の一品です。 1本で鶏肉1.3kgに使えます。
-
とり天の素
¥300
【内容量】260㎖ 【製造者】富士甚醤油株式会社(臼杵市) 大分の代表的な郷土料理に「とり天」というものがあります。 鶏肉に下味をつけて、天ぷら粉をまぶして揚げたものです。 辛子ぽん酢、マヨネーズ等をつけて食べますが、から揚げと又違ったおいしさがあり、ご家庭でも簡単にお作りすることができる漬けだれです。 1本で鶏肉1.3kgに使えます。
-
元酢(次回5月7日入荷予定)
¥730
SOLD OUT
【内容量】200㎖ 【製造者】有限会社板井カボス園(臼杵市) 有機肥料で育った板井かぼす園の「本かぼす」を一つ一つ手絞りにて搾汁したかぼす果汁の原液です。 醸造酢や添加物は一切含んでいない、カボス果汁100%! ビタミンCやクエン酸を豊富に含んでいるので美容や健康に最適です。
-
乾しいたけ どんこ
¥1,300
【内容量】100g 【製造者】大分県椎茸農業協同組合(大分市) 生産量・品質ともに日本一! 大分県産原木栽培100% 安心・安全の肉厚などんこ椎茸です。 4cm~5cmほどの大きさで、歯ごたえが良く、煮物や鍋物、炒め物などなんでも合います。
-
乾しいたけ 香りちゃん
¥600
【内容量】50g 【製造者】大分県椎茸農業協同組合(大分市) 国東産の厳選乾椎茸・香ちゃん(かおりちゃん)は、その名の通り、味と香りが良く、肉質が柔らかで、食感が良いことが特徴です。水で戻しやすく便利で、煮ても焼いても揚げても良し。天ぷらにしたり、スライスして炊き込みご飯やちらし寿司の具にしたりしても美味です。また昆布や煮干し、鰹節と合わせると絶品の出汁が取れます。
-
ステーキ用原木椎茸
¥1,000
【内容量】40g 【製造者】北曾木椎茸農園(中津市) プレミアムタイプな乾しいたけです。 大きく贅沢な椎茸を乾しいたけにすることで旨みと香りを凝縮。 肉厚で歯ごたえがある椎茸は、お手軽に椎茸ステーキとしてお召し上がり下さい。
-
乾麺 やせうま
¥350
【内容量】125g(きな粉付き) 【製造者】株式会社 由布製麺(由布市) 大分県に古くからある郷土料理「やせうま」はおやつとして今なお、親しまれます。 語源として次のようないわれがあります。 平安の昔、大分の片田舎に暮らしていた幼君と乳母の“八瀬”(やせ)。幼君がおやつを欲しがるたびに、乳母の八瀬は小麦粉をこねてうすく伸ばしただんごにきな粉をまぶして食べさせたという事です。その素朴な味を幼君は大変喜び、日々八瀬に向かって「やせ、うま、うま」が欲しいといってせがまれるようになり、その幼君の言葉から「やせうま」となったと伝えられています。 県産の小麦粉を湯布院の天然水と赤穂の天塩で丹念に打ち上げ、ひとつひとつ丁寧に手曲げして、乾燥させられています。添付のきな粉をまぶしてお召し上がりください。
-
乾麺 だんご汁
¥350
【内容量】185g(味噌付き) 【製造者】株式会社 由布製麺(由布市) 戦国時代豊後の国の大名、大友宗麟はアワビ(鮑)の腸が大好物でした。 合戦に赴いた際、好物のアワビを食べたいと言われるが、山間地のため入手出来ません。家臣が困った末に一計を案じます。小麦粉を練りうどん状に細くひねり伸し、アワビの腸に似たものをつくってみそ汁の中にいれ、これを供したところ、宗麟は大変お気に召し、その後好んで食べたという事です。これが鮑腸(だんご)であります。 この鮑腸と一緒に季節の野菜を煮込んでみそ仕立てにしたものを鮑腸汁といい、現在のだんご汁の由来と言われています。
-
豊後きのこカレー
¥400
【内容量】180g 【製造者】大分県椎茸農業協同組合(大分市) ぷりっぷりの小粒どんこをそのまま野菜とじっくり煮込んだ、甘すぎず、辛すぎない中辛のカレーです。店頭でも人気商品です。
-
きつき紅茶各種(べにふうき・べにひかり)(次回5月入荷予定)
¥540
SOLD OUT
【内容量】24g(2g×12パック) 【製造者】阿南康児 大分のお茶どころ、杵築市(きつき)は温暖な気候と山間部の気温の高低差など、美味しい茶葉が生まれる条件が揃っており、そこで生まれた純日本産紅茶です。 1957年に生産が始まったものの紅茶の輸入の自由化によって一度は生産が途絶えましが、当時由布市職員だった阿南さんが一念発起し、1994年に『杵築紅茶』を復刻させました。 茶葉の品質はいうまでもなく、その高い加工技術から知る人ぞ知る紅茶の逸品といわれ続けていましたが、TVの人気番組『鉄腕DASH!』で紹介されるやいなや問い合わせと注文が殺到し、全国メジャーとなりました。 自家製の茶葉をブレンドして作る紅茶は、国産紅茶のなかでも多くのファンを惹きつけ、現在は全国の専門店や愛好家にも知られる和紅茶の一つとして成長しています。
-
海のパリ煎餅各種(ちりめん・いりこ)(次回5月7日入荷予定)
¥430
SOLD OUT
【内容量】12g 【製造者】有限会社ひかり(宇佐市) 九州の海、おもに大分県で獲れた新鮮素材をまるっとそのまま煎餅にしました。 お酒のおつまみ、お茶漬け、ふりかけ、おにぎりに… 食べ方色々、パリッと美味しい風味豊かな煎餅です。
-
ごまだし(えそ)
¥1,000
【内容量】200g 【製造者】漁村女性グループめばる(佐伯市) 豊後水道を望む、漁師町「鶴見」の漁師の妻たちで結成する「漁村女性グループめばる」のごまだしは、水揚げ直後の鮮度抜群の魚で作ります。 焼いたエソ類などの魚の身と胡麻をすり合わせ、醤油などを混ぜて作る、大分県佐伯市の調味料です。 お湯に溶いて、うどんと一緒に食べる「ごまだしうどん」は、佐伯市の代表的な郷土料理です。 そうめんやお茶漬け、お味噌汁や卵かけごはんとも相性抜群です。
-
ごまだし(あじ)
¥1,000
【内容量】200g 【製造者】漁村女性グループめばる(佐伯市) 豊後水道を望む、漁師町「鶴見」の漁師の妻たちで結成する「漁村女性グループめばる」のごまだしは、水揚げ直後の鮮度抜群の魚で作ります。 焼いたエソ類などの魚の身と胡麻をすり合わせ、醤油などを混ぜて作る、大分県佐伯市の調味料です。 お湯に溶いて、うどんと一緒に食べる「ごまだしうどん」は、佐伯市の代表的な郷土料理です。 そうめんやお茶漬け、お味噌汁や卵かけごはんとも相性抜群です。
-
ごまだし(鯛)
¥1,200
【内容量】200g 【製造者】漁村女性グループめばる(佐伯市) 豊後水道を望む、漁師町「鶴見」の漁師の妻たちで結成する「漁村女性グループめばる」のごまだしは、水揚げ直後の鮮度抜群の魚で作ります。 焼いたエソ類などの魚の身と胡麻をすり合わせ、醤油などを混ぜて作る、大分県佐伯市の調味料です。 お湯に溶いて、うどんと一緒に食べる「ごまだしうどん」は、佐伯市の代表的な郷土料理です。 そうめんやお茶漬け、お味噌汁や卵かけごはんとも相性抜群です。
-
幻の2日ひじき
¥980
【内容量】15g 【製造者】株式会社おおいた姫島(姫島村) 1年間で新芽の時期の2日間だけしか採ることのできない希少価値のあるひじきです。 収穫、製法にもこだわり、姫島の火山跡周辺で収穫し、製造にも昔ながらの「鉄釜薪焚き製法」で行います。 仕上げ時に姫島内のに自噴する「天然炭酸泉 拍子水温泉」を使用し、真冬の島の冷たい風で天然乾燥したひじきは、食感もよく風味豊かな幻の逸品です。 煮物はもちろん、そのまま野菜などと混ぜてサラダとして、お味噌汁やあえ物としてもおいしく召し上がれます。
-
鶴亀海苔(摘み海苔)
¥750
【内容量】15g 【製造者】有限会社鶴亀フーズ(大分市) 大分の海が育んだ海苔を、摘み取ったままの形で乾燥させ焼き上げた自然の味わいです。 江戸時代から続く伝統的な加工方法で作りあげました。 使い勝手がよく、サラダや納豆、卵かけご飯など、様々なお料理との相性が抜群です。
-
豊後水道のくろめ
¥540
【内容量】20g 【製造者】有限会社鶴亀フーズ(大分市) 大分県 豊後水道で採れる「くろめ」は独特の粘りが特徴の昆布科の海藻です。 地元で好まれて食されている「くろめ」を、食べやすい大きさにスライスし乾燥させました。 水戻ししたくろめに醤油、ゴマなどの薬味と和えてご飯の上にのせれば「海のとろろご飯」に。また、お味噌汁にいれますと地元名物の「くろめ汁」としてお召し上がり頂けます。
-
国東わかめ
¥850
【内容量】3g×10袋 【製造者】有限会社竹永海商 国産の天然のわかめは圧倒的に収穫量が少なく、なかなか市場には出回らず、国内で流通している多くは養殖わかめです。 国東天然わかめは、わかめがもっとも美味しい3~4月のみ、わかめ採り名人たちが急流の海に潜って、鎌で草を刈るように収穫しています。 そんなわかめを、手間暇かけて低温で乾燥させることで、シャキシャキとした食感と自然の風味を味わえるわかめに仕上がります。 みそ汁・汁物などにはそのまま戻さず、サラダや酢の物などには、水に30秒ほど浸けてさっと絞ってお使いください。
-
箸ダイヤカット各種
¥950
【サイズ】22.5センチ 【製造者】有限会社大内工芸 細身の竹箸で、素材(孟宗竹)の特徴を生かし、細くしなやか。 使いやすさを追求した人気商品です。 先端部分は手造りにしか出来ない細さに仕上げられ、小魚の骨などもとりやすくなっています。 頭部はピラミッド状にカットされ、二重塗りの下塗を浮き上がらせる研ぎ出し方式で色合いもきれいです。
-
坐来大分オリジナル手拭い(杉綾)
¥1,300
-
坐来大分オリジナル手拭い(網)
¥1,400